あべの橋の歴史と上町線の話

f:id:aqua_161:20200324044728j:plain
大阪で橋といえばその多くが堀や運河に架けられたものですが、「阿倍野橋」は鉄道を越えるために架けられたものです。

都市内道路の立体化が試みられたのは、市電が急速に敷設されたことによってである。また、昭和初期の都市計画事業においても道路の立体化が進められた。
阿倍野橋は阿倍野線(現在の大阪和泉泉南線の一部)の建設に伴って堀割の天王寺駅を越えるため、昭和18年に架けられたものである。
大阪市:阿倍野橋(あべのばし) (…>橋>橋の紹介)

割とざっくりした説明です。現在の橋は1943年に架けられたものですが、それ以前から、鉄道を越えるために架けられていました。

遡ることおよそ130年前。
最初の橋は1889年に大阪鉄道の湊町~柏原(現・大和路線)が開通に際して、街道の部分を掘削した代わりに架けられたのが始まりです。この道を「阿倍(部)野街道」と呼んだので阿倍(部)野橋と付けられたのだと思われます。

ここから先の細かな話に入っていきます。今回も馬車鉄道のお話です。

続きを読む

恵美須町駅の移転とか

少し過ぎてしまいましたが、今月1日に恵美須町駅が南側へ100m移転しました。
旧駅舎は旧・阪堺電気軌道が開業した1911年から使われており、その雰囲気と古豪モ161形はとても相性良く、かっこよさが際立っていました。
f:id:aqua_161:20200210005042j:plain

続きを読む